2009年09月30日
ダイエットに挑戦してみた その9
70日が経ちまして、マイナス13kgくらいで停滞中?です。
これまで記録していたグラフを公開します。

ダイエット法といわれるものをいろいろ試していますが、やはり置き換えダイエットや絶食的なのはだめですね。
カロリーだけに目が向き、肝心の栄養をきちんと足らないと、骨粗しょう症などになったりするとのことで、夜食と間食、炭水化物を控えめにということでやってます。
いまのところはリバウンドも禁断症状も拒食症もなく、おかげさまで普通に暮らしておりますが、友人からそんなに急にやせると具合が悪くなるよと言われていますので、そろそろ緩やかな減量に切り替えたいと思います。
これまで平均1300kcalだったのを1600kcalすると、ご飯やパンが1回食べられますねえ。
ときどき高カロリーのものを食べたくなるときがあります。
そんなときの強い味方が「ジップロック」!
外食やいただき物で、どうしても食べたくなったら、半分をジップロックに封入してお土産にして、半分だけ食べます。
バッグの中にいつも数枚忍ばせています。
今日はお客様に美味しいそうなおせんべいをすすめられたのですが、このやりかたで、半分に割って、あとはいただいて帰ってきました。
密封されて湿気ないので、残りはまた明日美味しく食べます(笑)
これまで記録していたグラフを公開します。

ダイエット法といわれるものをいろいろ試していますが、やはり置き換えダイエットや絶食的なのはだめですね。
カロリーだけに目が向き、肝心の栄養をきちんと足らないと、骨粗しょう症などになったりするとのことで、夜食と間食、炭水化物を控えめにということでやってます。
いまのところはリバウンドも禁断症状も拒食症もなく、おかげさまで普通に暮らしておりますが、友人からそんなに急にやせると具合が悪くなるよと言われていますので、そろそろ緩やかな減量に切り替えたいと思います。
これまで平均1300kcalだったのを1600kcalすると、ご飯やパンが1回食べられますねえ。
ときどき高カロリーのものを食べたくなるときがあります。
そんなときの強い味方が「ジップロック」!
外食やいただき物で、どうしても食べたくなったら、半分をジップロックに封入してお土産にして、半分だけ食べます。
バッグの中にいつも数枚忍ばせています。
今日はお客様に美味しいそうなおせんべいをすすめられたのですが、このやりかたで、半分に割って、あとはいただいて帰ってきました。
密封されて湿気ないので、残りはまた明日美味しく食べます(笑)
Posted by 万城目 淳 at
18:33
│Comments(10)
2009年09月26日
ダイエットに挑戦してみた その8 65日経過
レコーディングダイエットを基本に、なんとなくよさそうなことを複合してダイエットに挑戦しています。
予想通りスタート体重の90kgから10%減までは順調に落とすことができましたが、81から下げるのがなかなか大変です。
75日目あたりがヤマという話もあるみたいですが、リバウンドの恐怖と戦いながら(笑)珍しく長続きしています。
現在の食生活は、朝が温野菜山盛りと自家製ヨーグルト+ブルーベリージャムで400kclくらい、果物、昼は外食だったり春雨スープと豆乳おからクッキー、マンナングリッシーニなどのダイエット食品(たくさん仕入れすぎたので食べてます)で300kcalから600kcal程度、夜はお付き合いで外食になったり自宅で普通の夕食ですが、できるだけ8時までに食べるようにしています。
これまでの記録を分析してみて、夜遅くに炭水化物を多めにとると、翌日、翌々日の体重に影響しているのが実感できました。
それと前に書いた腕立てや腹筋の運動を30分とウォーキングとジョギングで合計1時間ほどの運動を週に3,4日やっています。
その日によって波がありますが、平均摂取カロリーは1500kcalくらいです。
計算すると、1日の基礎代謝からの不足が約1000kcalで、65日で65000kcal、運動での消費が1日平均で400kcalくらいとして65日で26000kcalで、トータル90000kcalをおなかの脂肪から消費したということになるのですが、これを脂肪の重さ1kgあたり約7000kcalとして計算すると12.8kgの消費となりますね。
そんなわけで、現在の体重は77.6kgとなり、スタートから65日で12.4kgの減量になっています。
おおざっぱな計算ですけど、だいたい理屈と実際があっているので、レコーディングダイエットに納得・・・。
予想通りスタート体重の90kgから10%減までは順調に落とすことができましたが、81から下げるのがなかなか大変です。
75日目あたりがヤマという話もあるみたいですが、リバウンドの恐怖と戦いながら(笑)珍しく長続きしています。
現在の食生活は、朝が温野菜山盛りと自家製ヨーグルト+ブルーベリージャムで400kclくらい、果物、昼は外食だったり春雨スープと豆乳おからクッキー、マンナングリッシーニなどのダイエット食品(たくさん仕入れすぎたので食べてます)で300kcalから600kcal程度、夜はお付き合いで外食になったり自宅で普通の夕食ですが、できるだけ8時までに食べるようにしています。
これまでの記録を分析してみて、夜遅くに炭水化物を多めにとると、翌日、翌々日の体重に影響しているのが実感できました。
それと前に書いた腕立てや腹筋の運動を30分とウォーキングとジョギングで合計1時間ほどの運動を週に3,4日やっています。
その日によって波がありますが、平均摂取カロリーは1500kcalくらいです。
計算すると、1日の基礎代謝からの不足が約1000kcalで、65日で65000kcal、運動での消費が1日平均で400kcalくらいとして65日で26000kcalで、トータル90000kcalをおなかの脂肪から消費したということになるのですが、これを脂肪の重さ1kgあたり約7000kcalとして計算すると12.8kgの消費となりますね。
そんなわけで、現在の体重は77.6kgとなり、スタートから65日で12.4kgの減量になっています。
おおざっぱな計算ですけど、だいたい理屈と実際があっているので、レコーディングダイエットに納得・・・。
Posted by 万城目 淳 at
08:57
│Comments(0)
2009年09月15日
ダイエット約50日経過
約50日が経過しまして、現在の体重は80キロを200gほど上がったり下がったりしています。
毎日の食事は1000から1500くらい、運動は軽く一時間というところですが、このところ仕事などでの外食が多く、断れずに深夜食べてしまうことがあり体重降下も停滞中です。
コンビニやスーパーへ行くとパッケージを裏返して成分表をチェックするのが趣味になり、食べ物のカロリーがだいたい頭に入ってきました。
現在の食事メニューは、朝は350cal前後で、昼に外食のときは夜、夜に外食のあるときは昼を450kcalくらいにして、外食は800kcalくらい食べても大丈夫という感じです。
もし付き合いで2000kcalを超えるような暴飲暴食?をしてしまったときは翌日、翌々日あたりを春雨スープなどで節約して平均すれば問題ありません。
トータル摂取量1500kcal目標で、必要カロリーが2500kcalとして1000kcal不足という食事ですが、栄養素が偏らないように野菜とか肉とか魚とか多少気にしながら食べています。
こんな感じで1日1000kcalくらいを脂肪貯金から引き出していくと、1週間で脂肪7000kcal(体重換算約1kg)を削減できる理屈になるんですけどね。
体重が重かったころはウォーキングだけでしたが、10キロ軽くなると小走りのジョギングができるようななりました(笑)
それと、脂肪が落ちてガリガリではみっともないので筋肉をつけなければと、ダンベルを使い始めました。
30分から45分くらいウォーク+ジョギングのあとストレッチ、腹筋、腕立て、ダンベルを30分くらいデレデレとやっています。
これまで座り仕事で運動をほとんどしていなかったので、筋肉が少なく、基礎代謝が非常に低かったのではないかと思います。
筋肉の疲労や損傷回復に48時間くらいかかるとのことで、きつくやる日と軽くやる日を適当にいれてやっています。
前日の摂取カロリーと、食べた時間を分析すると、やはり翌日朝の体重に密接に影響していることが確認できました。
また、同じカロリーの食品でもすぐ体重に影響が出るものとそうでもないことも理解できて来ました。
食事のカロリー制限も、パズルのような気分で組み合わせているとなかなか楽しくてハマりますね。
毎日の食事は1000から1500くらい、運動は軽く一時間というところですが、このところ仕事などでの外食が多く、断れずに深夜食べてしまうことがあり体重降下も停滞中です。
コンビニやスーパーへ行くとパッケージを裏返して成分表をチェックするのが趣味になり、食べ物のカロリーがだいたい頭に入ってきました。
現在の食事メニューは、朝は350cal前後で、昼に外食のときは夜、夜に外食のあるときは昼を450kcalくらいにして、外食は800kcalくらい食べても大丈夫という感じです。
もし付き合いで2000kcalを超えるような暴飲暴食?をしてしまったときは翌日、翌々日あたりを春雨スープなどで節約して平均すれば問題ありません。
トータル摂取量1500kcal目標で、必要カロリーが2500kcalとして1000kcal不足という食事ですが、栄養素が偏らないように野菜とか肉とか魚とか多少気にしながら食べています。
こんな感じで1日1000kcalくらいを脂肪貯金から引き出していくと、1週間で脂肪7000kcal(体重換算約1kg)を削減できる理屈になるんですけどね。
体重が重かったころはウォーキングだけでしたが、10キロ軽くなると小走りのジョギングができるようななりました(笑)
それと、脂肪が落ちてガリガリではみっともないので筋肉をつけなければと、ダンベルを使い始めました。
30分から45分くらいウォーク+ジョギングのあとストレッチ、腹筋、腕立て、ダンベルを30分くらいデレデレとやっています。
これまで座り仕事で運動をほとんどしていなかったので、筋肉が少なく、基礎代謝が非常に低かったのではないかと思います。
筋肉の疲労や損傷回復に48時間くらいかかるとのことで、きつくやる日と軽くやる日を適当にいれてやっています。
前日の摂取カロリーと、食べた時間を分析すると、やはり翌日朝の体重に密接に影響していることが確認できました。
また、同じカロリーの食品でもすぐ体重に影響が出るものとそうでもないことも理解できて来ました。
食事のカロリー制限も、パズルのような気分で組み合わせているとなかなか楽しくてハマりますね。
Posted by 万城目 淳 at
09:51
│Comments(0)