2009年05月24日
売り切れ中のマスクを自作(試作)してみた
どこへ行っても売り切れのマスク、手持ちがまだあるので、あわててはいないのだが、ヤフオクのあこぎな商売を見て、自作をしてみた。
基本は片貝医院さんで紹介しているものとほぼ同じですけど、ホチキスの針が心配なので糊付けにしてみました。
それと、マスクの左右部分がちょっとダサいので、市販品風になるよう工夫しました。
用意するものはペーパータオル、工作用ノリ、輪ゴム、被覆?ハリガネ(包装用などに使われてたやつ)だけです。
なお、輪ゴムはもう少し上等なゴムひもなどのほうが見栄えがいいと思う

まず、ペーパータオルの上の部分にノリをつけ、ハリガネを巻き込むように折ります。


ハリガネを折り込んだら下の部分も同じようにノリを付けて折ります。
丈夫にしたい人は何か紐みたいなの入れるといいけど、まあ使い捨てなので気楽に・・・。
次に、ペーパータオルを蛇腹状に折ります。
大体2センチ折って1センチ戻してみたいな感じですが、適当に・・・・。

はい、それっぽくなったので、次に左右の部分を折ります。

後でビローンとならないように谷の部分にもノリを付けて・・・

輪ゴムを巻き込むようにして2回折ります。
これはちょっと小さい輪ゴムだったので、こんな風になっちゃいましたけど、細めのゴムひもとかでつくるともう少しかっこよくなるかも。
実際にかけてみました。
鼻のハリガネ部分もフィットして、自作とは思えないかけ心地。
モデルがむさくるしいのはご容赦ください・・・・。

というわけで、耳かけのゴムを白いゴムひもにすれば、かなり見た目は既製品に近いものができたと思うのですが、いかがでしょうか?
捨てるときはハリガネとゴムを外し、再使用すればエコですね。
もともとマスクは感染予防というよりも、風邪やインフルエンザの感染者が他の人に感染させないために有効ということです。
★一時間ほど装着してみた感想
やはり輪ゴムが小さすぎる(顔がでかいとも言う)ので、ちょっときつくて耳がちょっと痛い。
そのうち細いゴムひもを入手して再試作に挑戦してみようと思う。
それ以外では特に息苦しさもなく、快適!
Posted by 万城目 淳 at 16:30│Comments(2)
この記事へのコメント
補足ですけど、ボンドとかの接着剤は使わないようにしたほうがいいと思います。
ゴムにかぶれる人は輪ゴムもダメだけど、その辺はくれぐれも自己責任で試してくださいね。
ゴムにかぶれる人は輪ゴムもダメだけど、その辺はくれぐれも自己責任で試してくださいね。
Posted by 万城目 淳
at 2009年05月24日 18:42

素晴らしい!!
でも、笑ってしまうのは何故だろう?
やはり輪ゴムか?.....いや、モデルか?
でも、笑ってしまうのは何故だろう?
やはり輪ゴムか?.....いや、モデルか?
Posted by ug at 2009年05月28日 22:20