2008年06月13日

ふくれみにゃんのボディを作ってみた

ふくれみにゃんのボディを作ってみた

UGさんとカブッってしまったふくれみにゃんですが、ボディの制作風景を。

ちなみにまったくの素人製作なので、心意気以外はあまり参考にせず、皆さんが自分で好きなように作ってみてくださいね。
ちょっと頑張れば着ぐるみなんでちょろいぜ!という気になってくれたら幸いです。

子供さんを喜ばすためとか、町内のイベントとか、売り出しにとか、何より人が驚いたり喜んだりすることが好きな方はぜひやってみましょう。

ということで、今日は型紙の製作の様子を・・・・。
 

本当のやり方は原型を作って方を取るとか、いろいろあるようですが、まあお手軽方式なので、適当にやってみます。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
まず、古いシーツを用意して広げ、大の字になって原寸による型取りをします。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
次に、マークより大きめに布をカットします。
針とかは怖いので、大型クリップで仮縫い状態にします。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
試着、見事に小さすぎでした。


何度かやり直して型紙らしきものが完成したら、それを元にY浦さんが提供してくれた起毛の温かそうな生地に合わせ、裁断します。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
この辺でおもしろがって見ていた家族もあきれて寝てしまいましたので、ここで登場のマネキン君

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
マネキンに着せてみて大体の感触を見ます。

四角のままに見えますが、・・・実はそうなんです。
ふくれみにゃんの本来の味を出すためには素朴なスタイルを追求しなければならないので、体が動く範囲でぬいぐるみ体型にしなければなりません。
というわかったようなわからないような言い訳はおいといて、とりあえずボディ部分の型紙は完成、ついでに裁断も完了しちゃいました。
人間の体型に近い着ぐるみを作るときは作業用のツナギなどを参考にして型紙を作るといいですね。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
さて、後は縫うだけ、うちにはなぜか工業用ミシンがあるので、ガーっと縫っちゃいます。

足元はちょっと太めですが、農業部会のマスコットとして、屋外での使用を考えると、長靴を履きたいので、ちょっとダボダボです。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
手先はどうしようかと考えましたが、とりあえず指なしで、肉球だけつけることにしました。

ふくれみにゃんのボディを作ってみた
肉球は茶色の皮を刺繍糸で手縫いしました。

というわけで、とりあえずボディ完成!写真は全部できてからのお楽しみです(笑)
Y浦さん、生地の提供、ありがとうございました。
ちょっと薄くて伸びるので、加工のあらが見えすぎるのですが、勘弁してください。

あとはヘッドを作ればオッケーですねえ。
と軽く言っては見たものの、これが一番大変なんですよねえ・・・。

あ、そうだ、ヘルメットをどなたかご提供下さい。
あごひも付きで軽いもの、できれば土木作業用のものがいいです。
なるべくキレイなものをお願いします。


Posted by 万城目 淳 at 00:22│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。